沖縄のお墓「亀甲墓」と「破風墓」の違いとは?

沖縄でお墓を見かけたとき、その屋根のデザインが、丸い亀の甲羅の形をしてることが多いかと思います。このデザインのお墓を亀甲墓と言います。

その一方で、本当に家のような屋根の形をしたお墓を見かけることもあると思います。このデザインのお墓のことを破風墓といいます。

現在造られる沖縄のお墓のデザインで、最もポピュラーなデザインは、亀甲墓破風墓の2つに分けられます。


亀甲墓

亀甲墓は、お墓の屋根が亀の甲羅のような形をしている墓のことを言います。沖縄のお墓の中では、非常にポピュラーな形と言えるでしょう。

車で沖縄をドライブしていると、街中に突如として一戸建て住宅くらいの大きさの亀甲墓に遭遇することがあります。とても一般的なデザインで、沖縄の様々な場所で見ることができます。

亀甲墓のデザインの歴史は古く、昔の中国の思想的な影響を受けているといわれています。中国の易経では、人はその人生を終えると母親の胎内に戻って行くという考え方があるようです。亀甲墓は、母親の胎内を現しているため、その中にお骨を収めることで、人が胎内に戻っていくという思想を反映しているものと考えられます。

このような背景を考えると、亀甲墓のデザインは、昔の中国の思想的、文化的な影響を強く受けていることがうかがえます。


破風墓

そして、もう一つ有名なお墓のデザインが破風墓のデザインです。琉球国王である第二尚氏のお墓、玉陵(たまうどぅん)も破風墓の形をしています。

破風墓の破風とは、建築用語で屋根の妻側の形を意味しています。身近な例では、日本の神社やお城などにもみられる、三角形の形の部分のことです。

このようなデザインをお墓に採用してるために、破風墓と名付けられたと思われます。破風墓も亀甲墓と並ぶくらい一般的で、非常にポピュラーなデザインといえるでしょう。


その他のお墓のデザイン

現在建てられる沖縄のお墓のデザインは、その多くは亀甲墓か破風墓に当てはまるといっても過言ではないでしょう。それ以外のデザインのお墓もありますが、この二つのデザインのアレンジだったりする場合もあります。

例えば、お墓の庭のスペースを覆うように、御影石で屋根がついているデザインのお墓もあります。一見すると、どちらにも当てはまらないようなデザインに見えます。しかし、よくよく見ると、屋根は亀甲型のデザインだったりすることが多々あります。

このように、沖縄のお墓は亀甲型と破風型のデザインの影響が非常に強く、沖縄のお墓の典型的なデザインといえるでしょう。


まとめ

沖縄のお墓のデザインは、亀甲墓か破風墓に代表されるということを紹介させていただきました。そして、亀甲墓には中国の易経的な思想の影響を受けていると考えられている一方、破風墓は日本の神社やお城にみられる破風の形を採用していることがわかりました。

このような違いを考慮して、沖縄県内でお墓を建てる際にご参考になれば幸いです。