沖縄のお墓の墓石を探す時に重要な3つのポイント

様々なお墓が並んでいる様子

本土と沖縄のお墓の形は全く違います。本土で墓石を探すといえば、四角柱の、石の柱のような形を想像するかと思います。ところが、沖縄ではあまりそのようなお墓は見かけません。沖縄でそれにあたるのが、家のような形をした大きなお墓の構造物です。このため、沖縄で墓石というと、少し違和感を感じるかもしれません。

沖縄で墓石を探すといえば、どのような家のような構造物のお墓を建てるか、そのサンプルを探すということになるわけです。ここで墓石といった場合、この家のような形をした沖縄式のお墓の構造物だと思ってください。

沖縄のお墓の墓石は、家のような形をしています。このため、選ぶポイントは、収納する骨壷の数と大きさ墓石の素材お墓のデザインになります。


お墓に収納する骨壷の数と大きさ

実質的に重要なのが、収容しようと考えている骨壷が実際に入るかどうかということになります。お墓の実質的な目的は、お骨を収納することにあります。このため、予定していたお骨を収納することができなければ意味がありません。

沖縄の骨壺はさまざまな種類があります。一般的な、円筒状の骨壺もありますが、他にも、沖縄の伝統的な、大きなボックスの形をした、骨董品の壺のような装飾のものもあります。このため、想像していた以上にスペースを取ることも多々あります。

また、お墓の性質上、今だけではなく、何十年、もしかすると何百年と使われるかもしれません。ぎりぎりのサイズで大きさを見積もってしまうと、次世代ですぐに問題になってしまうことも考えられます。

このように、意外と見落としがちかもしれませんが、骨壺の収納数とスペースの大きさが非常に重要なポイントになるのです。


墓石の素材

次に、墓石をどのような素材で作るかが大きなポイントになります。普通に考えると、お墓は石材で作ることが一般的と思われるかもしれません。

実際、本土のほうでは、石材以外で作ることはあまり考えられないものと思われます。ところが、沖縄では石材以外でも、コンクリートで造るということが非常に一般的です。これは、沖縄のお墓の大きさに由来するものと考えられます。

沖縄のお墓は非常に大きく、小さくても、小さな小屋くらいの大きさはあります。今こそ主流である石材の御影石は安価なものになりましたが、一昔前は非常に効果で、これを材料に沖縄でお墓を造るという選択肢は考えられませんでした。

このため、沖縄のお墓はコンクリートで作ることが主流だったのです。いまは、中国から御影石が安価に輸入できるため、ほとんどが御影石の石材で作られます。

しかし、石材を運び込むことが非常に困難な場所に墓地がある場合があります。例えば、山の奥のほうに建てる場合や、霊園内でも、道が極端に狭くて、石を運ぶ重機が入らない場合は、今でもコンクリートでしかお墓を造れない場合があります。

このため、どのような素材でお墓を造るかということを、しっかりと検討しなければなりません。


墓石のデザイン

沖縄でお墓を造る場合、墓石のデザインは、亀甲墓と破風墓の二つが主流です。しかし、それ以外にも、本土で主流な石柱型のデザインと、沖縄のお墓のデザインをミックスした形の墓石も人気です。

どのようなデザインの墓石にするかは全くの自由なので、お墓を建てようとする方の、考え方や、宗教、思いなどが重要になってきます。

亀甲墓は古い中国の思想の影響を受けているといわれています。亀甲墓は、母親の胎内を現しているといわれており、人はその人生を終えると、母親の胎内に帰っていくという易経の思想が取り入れられているといわれています。

また、風水や、墓標にどのような言葉を入れるかを重要視する方もおられると思います。このようなことをしっかりと明確化して、自分の思い通りのお墓のコンセプトを考えることが、非常に重要になってくるものと思われます。

沖縄のお墓のデザインは様々です。このため、ご自分のイメージをしっかりと明確にすることが、満足のいくお墓づくりにつながるものと考えています。


まとめ

沖縄でお墓を建てる時に、収納する骨壺の数量とそのサイズが一番最初に考えなければならないことをご説明させていただきました。

また、お墓を造るときに、墓石にどのような素材で造るのか。御影石で作るのか、それともコンクリートで作らなけらばならないのか。このような点をしっかりと吟味する必要があります。

また、墓石のデザインもしっかり熟慮しなければなりません。自分の考え方や、思いがしっかり反映することによって、満足のいくお墓が完成するものと重されます。

このような点を押さえてお墓づくりすることで、満足のいくお墓を造ることができるのではないでしょうか。