破風墓、亀甲墓などが建てられる名護市大西の墓地5坪・10坪の墓地をご紹介します。許田ICからたった15分の場所にあるので、アクセスもとっても便利です。
こちらの墓地の大きな特徴は、墓地のすぐそばに車を止めることができることです。お墓の近くに車を駐車できるので、荷物の積み下ろしが非常にラクです。また、駐車した場所からお墓まで段差がないバリアフリーのお墓が建てられます。車イスのお墓参りもスムーズに行えます。
お墓参りやシーミーに便利!
ご紹介の墓地は、名護ICから出て、国道58号線から名護市役所を曲がって数分の場所にあります。名護市大西の神山霊園の後ろにあり、非常に便利な場所です。
近くにはコンビニやスーパー、レストランもあるので、お墓参りや清明祭(シーミー)、十六日祭(ジュウルクニチ)などにもとっても便利です。墓地は名護市街地付近に位置していますので、他の墓地に比べて非常に大きなメリットがあります。
観光などにも便利な場所!
ご紹介する墓地が位置する名護市は、とても魅力的な場所です。名護市は、今や県内でも有数の観光地のため、お墓参りなどの後に、さまざまな場所にアクセスするのに便利です。
世界最大級のアクリルパネルを有する美ら海水族館もすぐにアクセスできます。ジンベイザメなど、県外や海外でも水族館ではなかなか見られない大型の魚を見ることができます。
また、ご紹介している墓地から車で10分ほどの場所に、桜の名所100選にも選ばれる 名護城公園があります。こちらの公園はヒカンザクラの名所で、2万本の桜の木が植えられているといわれ、1月から2月頃に見頃を迎えます。
観光にとっても好都合な場所なので、県外からお墓参りに帰省される方にも、非常に立地のいい場所ではないでしょうか。
バリアフリーで名護市街地の便利な場所にあるので、とってもおすすめの墓地です。
破風墓や亀甲墓などを建てるための墓地をお探しの方は、ぜひお問い合わせください。
詳しくはこちら »
担当:神谷 080-6480-9131
沖縄では、ふつうのお正月のほかに、あの世(グソー)のお正月をする風習があると言ったら驚く方も多いのではないでしょうか。また、新暦の1月1日にお正月をやるのではなく、全然別の日である、旧正月にお正月をして、お年玉を渡すという風習も残っています。
沖縄の風習に馴染みのない方が見ると、非常に驚くのではいでしょうか?
旧正月を祝う地域もある
沖縄には、本土と同じように新正月を祝うほかに、旧暦の正月である旧正月を祝う地域もあります。沖縄では旧正月を祝うとはいっても、沖縄の全地域に共通することではありません。
沖縄県内では全般的に、新暦の1月1日にお正月のお祝いをします。大晦日になると、さまざまな場所でイベントが行われて、新年へのカウントダウンが行われます。
一方で、沖縄県糸満市などでは、旧暦の1月1日に正月ムードが漂います。子供たちは、旧暦のお正月にお年玉をもらいます。中には旧暦と新暦で2回もらうという話もあります。
沖縄では近年まで、新暦ではなく旧暦でお正月を祝う風習がありました。現在では、全体的には新暦で、糸満市などの一部地域で旧暦でお正月を祝うようです。
お正月料理は豚肉料理
沖縄でお正月に食べられる料理は、伝統的には本土とはだいぶ違うようです。最近では、本土からの移住者も多く、沖縄の伝統的な正月料理だけではなく、おせちやお雑煮を食べる方も多いかと思います。
しかし、沖縄では、年越し前にソーキ汁を、お正月には豚肉を中心としたお正月料理を食べるのが伝統的なお正月料理でした。
他にも、田芋や昆布などをお正月に食べたりします。本土と同じように、最近では家庭でお正月料理を作るのではなく、お店で買ったりするところも多いようです。
お正月に親戚やお客さんをお迎えするときに、スーパーなどで便利なオードブルを買うところも多くなって来ました。
旧暦の1月16日はグソー(あの世)のお正月としてお墓参り
全国的見て、お正月にお墓参りをする方もいらっしゃるようです。しかし、お盆などのように、全国的にみて、お正月にお墓参りをするという習慣はあまり一般的ではないように思われます。
沖縄には、お正月にお墓参りをする習慣があります。とはいっても、新暦の正月にお墓参りをするのではなく、旧暦の1月16日にお墓参りをするのです。
これは、十六日祭といわれ、家族、親せきが集って、お墓参りをして先祖供養をします。しかも、本土のようにお墓参りをするだけではなく、お墓の前でごちそうを食べたりします。
特に、宮古、八重山などの地域では特に重要な行事で、シーミー(清明祭)以上に盛大に行われます。また、この時期に里帰りする方も多く見られます。
まとめ
沖縄のお正月は、本土と歴史的にも、文化的にも、大きな違いがあるように、大きな違いがあります。十六日祭や正月料理、今でも旧正月にお祝いする風習など、他府県にはない独特の風習があるので、注目すると面白いかもしれません。
お墓を買うということは、一生に一度あるかどうかというところでしょう。しかし、人生で一大イベントであり、非常に重要なことです。住宅の購入に少し似ている気もしますが、お墓は永遠に残るものと考えられるため、特に慎重に考える方も多いでしょう。一般的な沖縄を買うプロセスをご紹介します。
希望するお墓を明確にする
まずはじめに、自分がどのようなお墓が必要かを明確にする必要があります。お墓でまず大事なことは、予定している骨壷が収納できるかどうかです。お墓の場合、購入者本人だけではなく、その家族や、場合によっては親戚、門中で使用するかもしれません。
そして今現在だけではなく、未来に渡って、何世紀も使用される可能性もあります。次に重要なのが、デザインや大きさなどをどうするかと言うことです。お墓のデザインは、機能面とは直接関係ありませんが、お墓を持つ方の生き方や哲学、思いなどを表す非常に重要なポイントです。
そして、お墓の大きさです。ご夫婦のみで使用する場合であれば、1坪以下でも十分でしょうし、門中で使用する場合は、一戸建て住宅よりも大きくなるかもしれません。先ほどご説明した骨壷収納数以上に大きなお墓をご希望する場合もあります。
情報収集
自分が希望するお墓のイメージが出来上がったら、沖縄でお墓を販売する石材店や霊園に問い合わせをします。パンフレットや実際のお墓のサンプルを見ることで、実際に自分のニーズにあったお墓を探していくことができます。
そして、実際に自分のイメージ通りのお墓があるかどうか、また、予算内で建てられるかどうかなどを検討することができます。また、個人墓をご希望の方は、石材店などを通して、実際の墓地を見学していくことになるでしょう。
家族に相談・見学してもらう
情報収集して、実際に購入したいお墓が見つかったら、ご家族やご親戚などに実際に見てもらうことになるでしょう。
お墓はほとんどの場合、契約者以外の方が利用することになるでしょう。このため、家族などの他の方の同意も必要になるかと思います。気に入った墓地やお墓が見つかったら、ご家族、ご親戚と日程を決めて、見学することをおすすめします。
契約
見学して、ご家族、ご親戚に納得していただいたらご契約の手続きに入ります。契約の前には見積もりなどをしてもらっていると思いますので、しっかと契約事項を確認してください。
契約の際には、印鑑や身分証などが必要な場合があります。それぞれの沖縄にあるお墓の販売店に必要書類を確認してください。ご契約の際に、工事の日程やお支払いについても説明があると思います。
引き渡し
工事が終了して、お墓が完成して残金を支払ったら引き渡しになります。不備がないかどうか確認して、引き渡しが完了します。
まとめ
以上がお墓を購入する前のプロセスです。お墓の購入はほとんどの方が一生に一度で、はじめての経験だと思います。沖縄でお墓を購入するには、自分がどのようなお墓を希望するかを明確にすることからはじまります。
そして情報収集を行い、見学します。その後、希望するお墓が決まったら、ご家族や親族にお墓をお見せすることになります。そして、みなさんと話し合って購入することが決まったら、契約、引き渡しという流れです。