沖縄のお墓は石材とコンクリートどちらがいいの?

コンクリートを流し込む様子

沖縄のお墓を見かけた際に、石材でつくられた沖縄のお墓と、コンクリートでつくられたお墓があることにお気付きの方も多いと思います。そして、多くのコンクリート製のお墓は比較的古く感じられるのではないでしょうか。

そうなんです。一昔前、沖縄では現在お墓の材料の主流である、御影石が非常に高価でした。しかし、近年、中国などから低価格で良質な御影石が輸入できるようになったため、御影石がコンクリートから主役の座を奪ったと考えられます。

しかし、いまでもコンクリート製のお墓は現役で、お墓をつくる方法として選択されています。では、石材コンクリートのどちらの方が材料としていいのでしょうか?それぞれの特徴を見ていきましょう。


石材で沖縄のお墓をつくる

昔からの沖縄のお墓を見ると、コンクリートでつくられた沖縄のお墓をよく目にするかと思います。一昔前では、沖縄では基本的にお墓はコンクリートでつくられましたが、今は御影石が主流になりました。

その理由は、コンクリートは石に比べて耐用年数が低いことが挙げられます。コンクリートは、鉄筋コンクリート製の住宅と同様、長い年月が経てば劣化してしまいます。

コンクリート製の沖縄のお墓は、40年も経つと、コンクリートにヒビが入ったり、中の鉄筋が劣化して、構造物が壊れやすくなります。その点、御影石でできた沖縄のお墓の場合、コンクリートのような心配はありません。


コンクリートで沖縄のお墓をつくる

では、なぜ今でもコンクリートの沖縄のお墓が建てられるのでしょうか?それは、石材の沖縄のお墓の場合、材料を運び込むことが難しい場所があるためです。

沖縄のお墓は、街中だけでなく、非常にアクセスしにくい場所にお墓が建っている場合があります。例えば、山の奥深くの場合や、沖縄の霊園の中でも、道が非常に狭いか、もしくは、人がやっと通れるくらいの通路しかアクセス方法がない場所に建っている場合があります。

このような場所に、トラックなどで石材を運び込むことは困難です。ところが、コンクリートの場合だと、木材を運び込んで型枠をつくり、ホースを使ってコンクリートを流し込むことができるので、重機が入れない場所でも沖縄のお墓をつくることができます。


沖縄のお墓の材料はコンクリートと石材のどちらがいいの?

近年、沖縄のお墓をつくるための御影石の価格が下がり、石材でお墓をつくることが主流になってきました。石でできた沖縄のお墓はコンクリートと比べて耐用年数が長いため、耐用年数を考えれば、石材でつくるほうがいいでしょう。

しかし、どこにお墓を作るかを考えた場合、そう単純ではありません。今建っている沖縄のお墓の建て替えを考えた場合は、そこに石材を運び込むことができなければ意味がありません。こういった場合は、コンクリートで沖縄のお墓をつくることが最適な場合もあります。

このように、どの材料を使ってお墓をつくることが最適かは、条件によって変わってくるのです。


まとめ

沖縄のお墓をつくるには、石でつくる方法と、コンクリートでつくる方法があり、両方ともメリットとデメリットがあることがわかりました。

御影石などの石材で沖縄のお墓をでつくった場合は、コンクリートと比べて耐用年数が高いことがわかりました。その一方で、石材はコンクリートのようにどんな場所にでも運び込むことはできず、山の奥のほうや、道が狭すぎて重機が入らない場所には建てられないことがわかりました。

そして、どちらにもメリット、デメリットがあり、使い分けをする必要があるということです。

このような点を踏まえてお墓をつくることで、ご希望に合った沖縄のお墓をつくることができるのではないでしょうか。

沖縄県外から沖縄のお墓を買うには?

最近では沖縄へ移住する方が大変多いため、県内への移住者が沖縄でお墓を買う機会も多くなっているように思われます。沖縄は全国的に見ても、独自の歴史と文化があり、特にお墓は形状やサイズも大きな違いがあります。このため、どのようなお墓を買えばいいのか、戸惑う点が多いかともいます。

また、シーミーなど、沖縄には全国的に見ても非常にユニークな風習があるため、このような点でも分からないことだらけではないでしょうか。

沖縄でお墓を買う場合、沖縄でも当然ながら、全国と同じ墓地埋葬法に従ってお墓が建てられ、販売されます。本質的には同じと考えて良いでしょう。ただ、沖縄独自の習慣や風習があるため、分かりにくい点が多いかもしれません。


どこでお墓を探せばいいの?

沖縄でお墓を買う場合、大きく分けて二つの方法があります。管理型霊園でお墓を買う方法と、個人で墓地を購入してお墓を建てる方法です。

霊園でお墓を買う場合は、本土で買う場合とさほど違いがないでしょう。沖縄にも、全国と同様にお寺などの宗教法人によって運営される霊園と、公益法人によって運営される霊園とがあります。

沖縄で、宗教法人によって運営される霊園は、□□寺△△霊園など、名前に特徴があるのでわかりやすかと思います。

そしてもう一つ、公益法人によって運営される霊園は、沖縄県内で非常に大規模に展開されているため、沖縄に住んでおられる場合に、テレビCMなどでもよく目にされるかと思います。

そして、これに対して、自分自身で墓地を探してお墓を建てるという方法もあります。この場合、自分で墓地を直接購入して、石材店を探してお墓を建てます。

このような方法があるのは、沖縄独自の歴史的、文化的な背景が理由にあります。沖縄は、他府県とは違い、檀家制度などが普及していなかったと考えられます。このため、お寺などが管理する場所に、密集してお墓を建てる風習がなかったことが原因でしょう。

ただし、自分で墓地を 探さなけらばならなかったり、市町村に許可申請が必要だったりと、個人墓を建てる場合には注意が必要です。希望される場合は、市町村などの自治体や石材店などによく相談されることをおすすめします。


沖縄にはお墓にまつわる固有の風習がある

沖縄には独自の歴史と文化あります。特に、お墓にまつわる風習は、全国的に見ても非常にユニークなものがあります。沖縄固有の文化になじみのない方は戸惑うことも多いのではないでしょうか。

代表的な例として、シーミーと呼ばれる清明祭が挙げられます。地域によってはウ、シーミー(御清明)とも呼ばれます。シーミーの時期になると、沖縄では、家族、親せきがお墓に集まって、ブルーシートを敷いてピクニックさながら、ご飯を食べたりします。

また、シーミーの前の時期になると、その準備としてお墓を掃除したり、草むしりをしたりして準備を始めます。このような習慣は、沖縄県外から来られて、沖縄の文化になじみのない方は、非常に驚かれるかと思います。


シーミー時期には交通渋滞に注意

ここで、意外と注意しなければならないのは交通渋滞です。シーミーの時期には、沖縄県内各地の霊園付近の道路がものすごく渋滞します。

シーミーの時期は、何月何日と具体的な日付が決まっているわけではありません。だいたい4月いっぱいと考えていただければよろしいのではないでしょうか。

4月に入って、特に土日は沖縄県内の霊園の周辺が非常に混雑します。中には、朝に霊園の敷地内に車を駐車して、シーミーを終えて出ようとすると、渋滞で何時間も出れなかったという話を聞いたりします。

このように、沖縄は全国的にも珍しい風習があります。お墓を探したりする際は、このような点も注意して探されたほうが良いかもしれません。


まとめ

本土からの移住者がお墓を探す場合、基本的には県外と同じで、管理型霊園などからお墓を買うことができることをご説明しました。

その一方で、沖縄特有の事情があり、個人墓も沖縄には存在していることもご紹介しました。ただし、自治体からの許可等が必要なので、購入する場合は自治体に問い合わせるなど、十分注意する必要があることをご説明しました。

また、沖縄では、シーミーなどの時期には交通渋滞が発生するので、十分注意する必要があることもお話ししました。

沖縄県内への移住者の数が増えているため、お墓の購入希望者の数が年々増加しているようです。

このような点を踏まえて、皆様がご希望のお墓が見つかるものと期待しております。

沖縄のお墓を霊園で探す時に知っておくべきこと

沖縄のお墓が複数並んだ様子

沖縄の霊園は全国と同様、大きく分けて二つのタイプに分かれます。沖縄県内の自治体で運営される公営霊園(公営墓地)と、民間で運営される民営霊園(民営墓地)です。

沖縄のお墓は、見た目や歴史、文化も大きく違うため、霊園の仕組みも違うと思われるかもしれません。しかし、他府県と同様、お墓にまつわる法律である、墓地埋葬法に従って運営されるため、大きな違いはありません。

沖縄のお墓は、亀甲墓や破風墓などに代表されるように、非常に大きく、個人墓タイプのお墓なども多いため、一か所に密集するだけではなく、山の中や街中などにも孤立して見かけることも多いです。

しかし、沖縄の都市計画やお墓の不足などの観点から、密集した場所にお墓を造る必要性が出ています。このため、沖縄県内でも、このようなニーズが高まっているのです。

それでは、それぞれのタイプの霊園について見ていきましょう。


沖縄の公営霊園(公営墓地)でお墓を探す

公営霊園とは、市町村などの自治体が運営、管理する霊園のことです。自治体が運営しているため、価格が安い傾向にあり、永続性に安心感があるためか、人気が高いようです。

お墓は住宅などと違って、自分の代だけではなく、何十年、何百年とお墓を使用する可能性があります。自治体は時代に左右されず永続するイメージがあるため、人気が高いのかもしれません。

ただ、公営の難点は、お墓の募集の枠が狭いことです。競争率が高いため、実際にお墓を購入できる人数は限られています。沖縄県内では、那覇市が管理する識名霊園や、浦添市が管理する浦添墓地公園などがあります。

しかし、一般的に沖縄でも公営霊園のお墓の空きは少なく、浦添墓地公園では公共事業によるお墓の移転のみしか受け付けないなど、お墓を購入できる枠は非常に限定的です。

沖縄の公営霊園事情も、全国と同様にお墓の販売枠が非常に狭いことがうかがえます。


沖縄の民営霊園(民営墓地)でお墓を探す

民営霊園とは、市町村などの自治体以外が運営する霊園のことです。民営霊園の代表的な例が、宗教法人が運営する霊園です。

このような施設は、お寺などによって運営、管理されています。沖縄県内でも、「○○寺○○霊園」などを見かけると思いますが、宗教法人によって運営されています。

そしてもうひとつの代表的な例は、公益法人によって運営される霊園です。こちらのタイプも、沖縄では非常に有名なため、なじみがあるかと思います。

民営のメリットは、公営のものとくらべてお墓を取得しやすいことが挙げられます。沖縄県内でも公営は限られており、そう簡単にはお墓を取得できないでしょう。

また、沖縄県内でも、民営の場合は数が非常に多いため、価格帯も様々ですし、地域やバリアフリーの有無など、幅広い選択肢があります。

民営といっても、沖縄県内においてもさまざまなバリエーションのものがあります。パンフレットや問い合わせをするなどして情報収集し、ご自分に合ったお墓を沖縄で見つけることをおすすめします。


沖縄の霊園は公営と民営のどちらがいいの?

公営と民営のどちらでお墓を購入したほうがいいかといえば、一概にはいえません。

沖縄においても、公営は、確かに自治体が運営しており、安心感があるため人気が高いかもしれません。しかし、お墓の募集の枠が非常に狭いことが多く、競争率が高い傾向にあります。公営のものにこだわっていると、なかなかお墓を持つことができないかもしれません。

特に、全国と同様 、沖縄県内でもお墓のための墓地不足が問題化しています。そのような背景から、民営なども時代のニーズにこたえて造成が進められています。

ご自身のニーズを見極め、しっかりと情報収集して、ご自分に合った最適なお墓を、見つけだすことをおすすめします。


まとめ

沖縄でも、霊園は他府県と同様に公営と民営があり、全国と同様、それぞれ特徴があることがわかりました。

公営は沖縄でも人気がありますが、お墓の募集枠が狭いため、取得はなかなか簡単ではありません。その一方で、民営では、寺院など宗教法人が運営するものや、宗教には関係がない公益法人が運営するものもあります。

公営霊園のお墓の募集枠が狭い一方、年々お墓の需要が拡大しているため、民営の霊園はニーズは日に日に高まっています。また、サービス向上のニーズに応えて、バリアフリーなどの施設も整備されている傾向があります。

全国と同様、沖縄でも今後このような管理型の霊園でお墓を購入する機会がますます増えていくことでしょう。