意外と知られてない沖縄のお墓の歴史

沖縄の石門

意外にも、沖縄のお墓の歴史を見てみると、私たちが亀甲墓や破風墓のようなお墓を造るようになったのは、沖縄の歴史の中でごく最近のことであることがわかります。

今のような破風墓や亀甲墓が沖縄で出現したのは、16世紀以降のことであり、それ以前は洞窟や森の中に埋葬するスタイルが一般的だったと考えられます。そして、一般庶民が今のようなお墓を造ることが許されたのは、なんと、明治以降になってからだというのです。


風葬の風習

もともと沖縄では、今のような亀甲墓や破風墓のようなお墓を造るという習慣がなく、洞窟や森の中の、ある特定の場所に遺体を安置して、風葬をする風習を持っていました。このため、火葬の風習は歴史が浅く、本土とは違う、独自の風習を持っていたことがうかがえます。

琉球王国時代に聖地とせれていた久高島では、1960年代まで風葬が行われていたと考えられています。

沖縄は地理的な位置も影響してか、本州とはまた違った文化、歴史の流れを持っています。風葬の歴史があったということは、それほど一般的に知られていることではないかもしれません。

このような独自性が、現代の沖縄のお墓の風習にも、強い影響を与えているものと思われます。


士族や王族のみがお墓を持つ

1500年代に入ると、初めて沖縄に、現代のような亀甲墓や破風墓のようなお墓のスタイルがみられるようになったと思われます。初期に登場したと思われるお墓は、第二尚氏で琉球国王のお墓である玉陵(たまうどぅん)です。

こちらのお墓は、現在の一般的なお墓である破風墓のデザインをしています。破風墓は今でも沖縄県内で非常にポピュラーな形の一つですが、この玉陵にルーツを持っていることがうかがえます。

そして、もうひとつ、沖縄のお墓でポピュラーなデザインである、亀甲墓の登場は、1600年代以降であると考えられています。

亀甲墓のデザインは、昔の中国から伝わっていたと考えられています。その証拠に、中国のほうでも、沖縄の亀甲墓のようなデザインのお墓を見ることができます。沖縄の初期の亀甲墓は、伊江御殿墓(いえうどぅんばか)や護佐丸の墓などが有名です。

ただし、この時代にお墓を造るということは、この時代には、王族、士族にしか認められておらず、一般庶民がお墓を持つまでには至りません。


明治に入って庶民も墓を持つ

明治に入り、廃藩置県が行われると、ようやく一般の人たちがお墓を持てるようになったのです。

今では、お墓を持つことは、一般的でごく当たり前のこととなり、なくてはならないものとなりました。しかし、沖縄の歴史の中では、庶民が今のようなお墓を持つということはそれほど古い習慣ではありません。

特に、一般庶民が持つということは、沖縄の長い歴史の中で、ごく最近のことと言えるでしょう。


まとめ

沖縄のお墓の歴史を駆け足で見て参りました。沖縄の長い悠久の歴史の中では、今のようなお墓の風習は意外と古くないことがわかりました。

琉球国王がいまのような形のお墓を持つようになったのは16世紀以降のことで、それ以前は洞窟や、森の中の特定の場所に安置していたというスタイルをとっていたことがわかります。

そして、16世紀にはいると、国王をはじめ、士族などの上流階級が今のような形態のお墓を持つようになります。

そして、明治に入り、ようやく一般的な人々も、亀甲墓や破風墓などのお墓を持つことが許されるようになりました。

沖縄のお墓の墓石を探す時に重要な3つのポイント

様々なお墓が並んでいる様子

本土と沖縄のお墓の形は全く違います。本土で墓石を探すといえば、四角柱の、石の柱のような形を想像するかと思います。ところが、沖縄ではあまりそのようなお墓は見かけません。沖縄でそれにあたるのが、家のような形をした大きなお墓の構造物です。このため、沖縄で墓石というと、少し違和感を感じるかもしれません。

沖縄で墓石を探すといえば、どのような家のような構造物のお墓を建てるか、そのサンプルを探すということになるわけです。ここで墓石といった場合、この家のような形をした沖縄式のお墓の構造物だと思ってください。

沖縄のお墓の墓石は、家のような形をしています。このため、選ぶポイントは、収納する骨壷の数と大きさ墓石の素材お墓のデザインになります。


お墓に収納する骨壷の数と大きさ

実質的に重要なのが、収容しようと考えている骨壷が実際に入るかどうかということになります。お墓の実質的な目的は、お骨を収納することにあります。このため、予定していたお骨を収納することができなければ意味がありません。

沖縄の骨壺はさまざまな種類があります。一般的な、円筒状の骨壺もありますが、他にも、沖縄の伝統的な、大きなボックスの形をした、骨董品の壺のような装飾のものもあります。このため、想像していた以上にスペースを取ることも多々あります。

また、お墓の性質上、今だけではなく、何十年、もしかすると何百年と使われるかもしれません。ぎりぎりのサイズで大きさを見積もってしまうと、次世代ですぐに問題になってしまうことも考えられます。

このように、意外と見落としがちかもしれませんが、骨壺の収納数とスペースの大きさが非常に重要なポイントになるのです。


墓石の素材

次に、墓石をどのような素材で作るかが大きなポイントになります。普通に考えると、お墓は石材で作ることが一般的と思われるかもしれません。

実際、本土のほうでは、石材以外で作ることはあまり考えられないものと思われます。ところが、沖縄では石材以外でも、コンクリートで造るということが非常に一般的です。これは、沖縄のお墓の大きさに由来するものと考えられます。

沖縄のお墓は非常に大きく、小さくても、小さな小屋くらいの大きさはあります。今こそ主流である石材の御影石は安価なものになりましたが、一昔前は非常に効果で、これを材料に沖縄でお墓を造るという選択肢は考えられませんでした。

このため、沖縄のお墓はコンクリートで作ることが主流だったのです。いまは、中国から御影石が安価に輸入できるため、ほとんどが御影石の石材で作られます。

しかし、石材を運び込むことが非常に困難な場所に墓地がある場合があります。例えば、山の奥のほうに建てる場合や、霊園内でも、道が極端に狭くて、石を運ぶ重機が入らない場合は、今でもコンクリートでしかお墓を造れない場合があります。

このため、どのような素材でお墓を造るかということを、しっかりと検討しなければなりません。


墓石のデザイン

沖縄でお墓を造る場合、墓石のデザインは、亀甲墓と破風墓の二つが主流です。しかし、それ以外にも、本土で主流な石柱型のデザインと、沖縄のお墓のデザインをミックスした形の墓石も人気です。

どのようなデザインの墓石にするかは全くの自由なので、お墓を建てようとする方の、考え方や、宗教、思いなどが重要になってきます。

亀甲墓は古い中国の思想の影響を受けているといわれています。亀甲墓は、母親の胎内を現しているといわれており、人はその人生を終えると、母親の胎内に帰っていくという易経の思想が取り入れられているといわれています。

また、風水や、墓標にどのような言葉を入れるかを重要視する方もおられると思います。このようなことをしっかりと明確化して、自分の思い通りのお墓のコンセプトを考えることが、非常に重要になってくるものと思われます。

沖縄のお墓のデザインは様々です。このため、ご自分のイメージをしっかりと明確にすることが、満足のいくお墓づくりにつながるものと考えています。


まとめ

沖縄でお墓を建てる時に、収納する骨壺の数量とそのサイズが一番最初に考えなければならないことをご説明させていただきました。

また、お墓を造るときに、墓石にどのような素材で造るのか。御影石で作るのか、それともコンクリートで作らなけらばならないのか。このような点をしっかりと吟味する必要があります。

また、墓石のデザインもしっかり熟慮しなければなりません。自分の考え方や、思いがしっかり反映することによって、満足のいくお墓が完成するものと重されます。

このような点を押さえてお墓づくりすることで、満足のいくお墓を造ることができるのではないでしょうか。

沖縄のお墓「亀甲墓」と「破風墓」の違いとは?

沖縄でお墓を見かけたとき、その屋根のデザインが、丸い亀の甲羅の形をしてることが多いかと思います。このデザインのお墓を亀甲墓と言います。

その一方で、本当に家のような屋根の形をしたお墓を見かけることもあると思います。このデザインのお墓のことを破風墓といいます。

現在造られる沖縄のお墓のデザインで、最もポピュラーなデザインは、亀甲墓破風墓の2つに分けられます。


亀甲墓

亀甲墓は、お墓の屋根が亀の甲羅のような形をしている墓のことを言います。沖縄のお墓の中では、非常にポピュラーな形と言えるでしょう。

車で沖縄をドライブしていると、街中に突如として一戸建て住宅くらいの大きさの亀甲墓に遭遇することがあります。とても一般的なデザインで、沖縄の様々な場所で見ることができます。

亀甲墓のデザインの歴史は古く、昔の中国の思想的な影響を受けているといわれています。中国の易経では、人はその人生を終えると母親の胎内に戻って行くという考え方があるようです。亀甲墓は、母親の胎内を現しているため、その中にお骨を収めることで、人が胎内に戻っていくという思想を反映しているものと考えられます。

このような背景を考えると、亀甲墓のデザインは、昔の中国の思想的、文化的な影響を強く受けていることがうかがえます。


破風墓

そして、もう一つ有名なお墓のデザインが破風墓のデザインです。琉球国王である第二尚氏のお墓、玉陵(たまうどぅん)も破風墓の形をしています。

破風墓の破風とは、建築用語で屋根の妻側の形を意味しています。身近な例では、日本の神社やお城などにもみられる、三角形の形の部分のことです。

このようなデザインをお墓に採用してるために、破風墓と名付けられたと思われます。破風墓も亀甲墓と並ぶくらい一般的で、非常にポピュラーなデザインといえるでしょう。


その他のお墓のデザイン

現在建てられる沖縄のお墓のデザインは、その多くは亀甲墓か破風墓に当てはまるといっても過言ではないでしょう。それ以外のデザインのお墓もありますが、この二つのデザインのアレンジだったりする場合もあります。

例えば、お墓の庭のスペースを覆うように、御影石で屋根がついているデザインのお墓もあります。一見すると、どちらにも当てはまらないようなデザインに見えます。しかし、よくよく見ると、屋根は亀甲型のデザインだったりすることが多々あります。

このように、沖縄のお墓は亀甲型と破風型のデザインの影響が非常に強く、沖縄のお墓の典型的なデザインといえるでしょう。


まとめ

沖縄のお墓のデザインは、亀甲墓か破風墓に代表されるということを紹介させていただきました。そして、亀甲墓には中国の易経的な思想の影響を受けていると考えられている一方、破風墓は日本の神社やお城にみられる破風の形を採用していることがわかりました。

このような違いを考慮して、沖縄県内でお墓を建てる際にご参考になれば幸いです。